濃州刀剣工房 通販カタログVol.26
A108 ★委託品 定価  1,200,000円
( 月々36回払いの場合 41,100円
無銘(宝寿)
外装 白鞘
法量 長さ69.0cm 反り1.5cm 目釘穴3個
元幅31.5mm 元重4.2mm 先幅- 先重-
形態 薙刀直し 金具 -
地鉄 板目肌柾掛かり -
刃文 直刃 目貫 -
鋩子 直ぐに入る 刀身の重さ 730g
大磨上 陸奥(岩手県)
鑑定書 日本美術刀剣保存協会(保存刀剣) 時代 鎌倉時代末期

★奥州宝寿派は平安時代の舞草派と呼ばれる鍛冶集団の出身で、山岳修験道で全国を行脚したのか、備前など各地で作刀が行われました。 越中の江や古宇多の名品の地鉄を思わせる地景の見事な作品が、鎌倉時代から室町時代にかけて残されています。三尺近い長寸の作が多く、現在伝来している刀のほとんどが磨上げられています。 本作は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて作られた大薙刀を、おそらく桃山時代から江戸時代初期の間に磨上げて刀に仕立て直されたものと思われます。 縁起の良い銘とされ、江戸時代には武家の贈答品や献上品、あるいは家宝として好まれました。