仁王清綱 ¥74,000

鎌倉時代、周防国の刀工で、室町時代まで続く仁王一門の元祖といわれています。杉森の合戦で、仁王堂に火をかけられたところ、清綱が自ら鍛えた太刀で大鎖を裁ちきり仁王像を救い出したのがこの名のゆえんといわれます。この時代の刀剣類は、太刀(長寸で反りが強く、刃を下にして佩く)であったわけですが、後に磨上(茎を加工して刃渡りを短くする)されて、打刀(長さは太刀よりも短めとなり、刃を上にして差す)になったものが多いようです。「仁王清綱」は、正宗や村正のように「誰でも知っている」名刀ではなく、「知る人ぞ知る」名刀なのです。
当工房の「仁王清綱」も、この打刀拵に仕立ててあります。なかでも、打刀拵初期の傾向を意識し、天正系の金具と、やや大降りの鉄地透し鍔を組み合わせ、黒鮫に白正絹の柄糸と下緒を使用しています。一般に見かける江戸時代の拵に比べ、戦国乱世の野性味を感じさせる渋い出来になりました。また、刀身は古名刀らしい上品な細直刃の刃文に仕上げています。

刃長:2尺4寸 刃文:細直刃
鍔:尾張 金具:天正 目貫:美濃菊の図
柄:白正絹巻/鮫色黒 柄長:8寸5分 鞘色:黒呂


戻る