会津兼定 ¥72,000

幕末、会津藩お抱えの刀工、和泉守兼定です。室町時代の関の著名刀工、兼定の後代になります。この会津兼定が人気があるのは、なんといっても土方歳三をはじめとする、新撰組隊士に愛用されたことによります。風雲急を告げる激動の時代を、作刀で支えた刀工でした。刀が現役で活躍した時代の、最後の名刀なのかもしれません。
当工房の「会津兼定」は、「互の目」刃文の刀身、拵は激動の幕末らしい無骨な木瓜形鉄鍔に、雰囲気をもつ牡丹唐草の金具を使用。白鮫に紺色正絹の柄糸、下緒を配しました。鞘は、柄糸によく映える茶石目とし、刀身の寸法は当時常寸とされた二尺三寸より少々長めの二尺三寸九分としてあります。

刃長:2尺3寸9分 刃文:湾れに互ノ目交じる
鍔:蝶の図 金具:牡丹唐草の図 目貫:蝶の図
柄:紺正絹巻/鮫色白 柄長:8寸5分 鞘色:茶石目


戻る